技術系ブログ

とにかく小ネタで

【rails】Dockerで開発環境の構築。

参考:入門 Docker

【図解】Dockerの全体像を理解する -前編- - Qiita

いまさらDockerに入門したので分かりやすくまとめます - Qiita

そもそもdockerとは。

コンテナ型の仮想化技術である。
仮想化とはざっくりいうと、パソコンの中に(仮想)パソコンを作ること
コンテナ型はゲストOSを使用しないで動作できるらしい。
従来よりも軽量に動作するがデメリットとしてはホストOSに依存する点。

dockerを使う利点は開発環境を統一できる点らしいが、一人でポートフォリオを作っている時点てさっぱりですね。

実際に環境を作ってみる

参考:DockerでRailsの環境構築してHerokuへデプロイする - Qiita

Quickstart: Compose and Rails | Docker Documentation

丁寧すぎるDocker-composeによるrails5 + MySQL on Dockerの環境構築(Docker for Mac) - Qiita Docker Image・・・実行するアプリケーションや設定をまとめたファイル Dockerfile・・・Docker Imageを構築するための手順

まずは作成したいディレクトリに移動します(任意)

% cd  /Users/works/myapp

Dockerfileを作成

% vim Dockerfile
または
% touch Dockerfile

私の場合はtouch Dockerfileで作ってから普段使っているvscodeで中身を書きました。

#Dockerfile

FROM ruby:2.5
RUN apt-get update -qq && apt-get install -y nodejs postgresql-client
RUN mkdir /myapp
WORKDIR /myapp
COPY Gemfile /myapp/Gemfile
COPY Gemfile.lock /myapp/Gemfile.lock
RUN bundle install
COPY . /myapp

# Add a script to be executed every time the container starts.
COPY entrypoint.sh /usr/bin/
RUN chmod +x /usr/bin/entrypoint.sh
ENTRYPOINT ["entrypoint.sh"]
EXPOSE 3000

# Start the main process.
CMD ["rails", "server", "-b", "0.0.0.0"]

参考: Dockerfile のベストプラクティス — Docker-docs-ja 1.9.0b ドキュメント

FROM・・・Dockerイメージのベースとなるイメージの指定、「ベースイメージ」
RUN・・・Dockerイメージビルド時にDockerコンテナ内で実行するコマンド
WORKDIR・・・WORKDIR 命令セットは Dockerfile で RUN 、 CMD 、 ENTRYPOINT 、 COPY 、 ADD 命令実行時の作業ディレクトリ(working directory)を指定します。
COPY ・・・ホストマシン上のファイルをDockerコンテナ内にコピーさせる
ENTRYPOINT・・・コンテナが実行するファイルを設定
EXPOSE・・・特定のネットワーク・ポートをコンテナが実行時にリッスンすることを Docker に伝えます。
CMD・・・CMD 命令を一度だけ指定できます。複数の CMD がある場合、最も後ろの CMD のみ有効です。

GemfileとGemfile.lockを作成

Rails を読み込むだけのブートストラップ用の Gemfile を作成します
% touch Gemfile && touch Gemfile.lock

#Gemfile

source 'https://rubygems.org'
gem 'rails', '~>5'

docker-compose.ymlの作成

参考:【Docker入門】Docker composeでRuby on Rails開発環境を構築する | SPIN OFF(スピンオフ)

クイックスタート・ガイド:Docker Compose と Rails — Docker-docs-ja 17.06.Beta ドキュメント

Docker composeとは、複数のコンテナを協調して実行したい場合に、それらをまとめて管理するためのツールです。

docker-composeをつかって簡単にWebアプリケーションの3層構造を構築します。

% touch docker-compose.yml

#docker-compose.yml

version: '3'
services:
  db:
    image: postgres
    volumes:
      - ./tmp/db:/var/lib/postgresql/data
  web:
    build: .
    command: bash -c "rm -f tmp/pids/server.pid && bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'"
    volumes:
      - .:/myapp
    ports:
      - "3000:3000"
    depends_on:
      - db

entrypoint.shを同ディレクトリに追加

% touch entrypoint.sh

#entrypoint.sh

#!/bin/bash
set -e

# Remove a potentially pre-existing server.pid for Rails.
rm -f /myapp/tmp/pids/server.pid

# Then exec the container's main process (what's set as CMD in the Dockerfile).
exec "$@"

docker-compose run

docker-compose run web rails new . --force --no-deps --database=postgresql そして docker-compose build

database.ymlを変更

default: &default
  adapter: postgresql
  encoding: unicode
  host: db
  username: postgres
  password:
  pool: 5

docker-compose up

docker-compose upで立ち上がります rails sとおんなじ見ないな感じです crl+cで切れます。
docker-compose run web rake db:createでデータベースを作成 docker-compose run web rails db:migrateでmigrate実行

よく使うコマンド集

docker-compose run web rake db:create db:migrate docker-compose run web bundle install docker-compose run web rails dbconsole とりあえずdocker-compose run webをつけて、ローカル開発時のコマンドを打つ感じですかね。